クサノオウ
クサノオウ ケシ科 一年草
Greater celandine
日本では北海道から九州まで、海外ではヨーロッパや
北アメリカなど広い範囲に分布。空き地や道ばたなど、
日当たりの良い場所に見られます。
名前の由来は、皮膚のできもの(瘡~クサ)を
治す効果があったことから「瘡の王」と呼んだという説や、
葉などを傷つけると黄色い液体が出ることから(草の黄)
と呼んだ説などがあるようです。
5月~7月にかけて開花。秋にこぼれ種から発芽すると、
冬はロゼットの姿で過ごします。
種には、アリが好むエライオソームが含まれており、
アリによって遠くへと運ばれていく仕組みを持っています。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
最近のコメント