バラ(ブルーボーイ)
バラ(ブルーボーイ) バラ科 落葉低木
Rose~Blue boy
2000年、オランダのインタープランツ社により作出。
やや紫みのあるピンク色の花弁は丸みを帯びていて、
柔らかな印象を醸し出します。四季咲き性で、
花付きも良く、次々と花が咲き続けます。
寒さ暑さにも丈夫で、あまり手入れが少なくても
育つ修景バラ(ランドスケープローズ)の仲間に
分類されています。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
バラ(ブルーボーイ) バラ科 落葉低木
Rose~Blue boy
2000年、オランダのインタープランツ社により作出。
やや紫みのあるピンク色の花弁は丸みを帯びていて、
柔らかな印象を醸し出します。四季咲き性で、
花付きも良く、次々と花が咲き続けます。
寒さ暑さにも丈夫で、あまり手入れが少なくても
育つ修景バラ(ランドスケープローズ)の仲間に
分類されています。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
バラ(アブラハム・ダービー) バラ科 落葉低木
Rose~Abraham Darby
1995年、イギリスの育種家であるデイビッド・オースチン
(David Austin)により作出されたイングリッシュローズ。
八重咲きの大きな花弁は周囲が薄いピンク色で
中心部がオレンジ色に染まります。
四季咲き性で、シュラブ状に伸びた枝を剪定すると
新しい花が咲き出します。寒さ暑さに丈夫で
育てやすい品種です。フルーツ系の香りが漂います。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
カシワバアジサイ ユキノシタ科 落葉低木
Oak-leaved hydrangea
北米原産。葉の形がカシワの葉に似ていることが
名前の由来になっています。5~7月頃、白い花が
円錐状に咲きます。樹高1~2.5m程度です。
日本では古くから植木として見られたものの、
最近は様々な園芸品種も増え、お店などでも
見かける機会が増えているかもしれません。
寒さ暑さにも丈夫、日なたから半日陰の場所を好みます。
前年の夏に伸びた枝に花芽が出来るので、
剪定は花後の7月頃に行います。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
サラサドウダン ツツジ科 落葉低木
ドウダンツツジの仲間で、北海道南部から
近畿・四国地方の山地に自生しています。
つりがね形の花には薄紅色の縦じまの模様が
入っています。その花姿を更紗染めのように見立てた
ことが名前の由来のようです。別名フウリンツツジ。
ドウダンツツジより少し遅い5月下旬から6月
にかけて花が咲きます。樹高3~5m程度です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ボタン(染井殿) ボタン科 落葉低木
大輪、千重咲きで、ボリュームのある花が咲く一方で、
樹形はコンパクトにまとまっています。
奈良県の染井さんによる作出です。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
バラ(ひなあられ) バラ科 落葉低木
Rose~Spring Fever
2001年に京成バラ園芸で作出されたシュラブ系のバラ。
小輪一重の花が株一面に咲く姿は、
壁面の演出やハンギングなどに向いています。
四季咲き性で、春から秋の終わりまで
長く花を楽しむことが出来ます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
バラ(パーマネントウェーブ) バラ科 落葉低木
Rose~Permanent wave
1932年、オランダにて作出。初期のフロリバンダ系品種
エルゼ・ポールセンの枝変わり品種です。
鮮やかなピンク色で、波状の花弁が特徴。
中輪、直立性 樹高は1mから1.5m程度です。
別名Douchess of Windsor。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
コマユミ ニシキギ科 落葉低木
Spindle tree
初夏に小さな黄緑色の花を咲かせるコマユミは、
ニシキギの1品種とされています。ニシキギには
枝にコルク質の翼のようなものが付いているのに対し
コマユミには翼がありません
名前は、マユミの小さなものという意味。
樹高は2~3m。北海道から九州までの山地などに
見られます。ニシキギ同様に秋には
美しい紅葉を楽しむことが出来ます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ボタン(百花殿) ボタン科 落葉低木
千重咲き、大輪の品種で花弁の枚数も多く、
華やかな印象を持つボタンです。
この時期に見られるボタンには、
・寒ボタン~「秋から冬と春の2季咲き性」
・冬ボタン~「促成栽培により、春に咲く品種が
この時期に咲く」があります。
百花殿は寒ボタンの仲間とされます。
寒ボタンは春に出来る蕾は摘み、
秋に出来る蕾を残して秋~冬頃の花を楽しむようです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
#つる性植物 #一年草 #二年草 #多年草 #多肉植物 #常緑低木 #常緑高木 #球根植物 #落葉低木 #落葉高木 アオイ科 アカネ科 アカバナ科 アケビ科 アブラナ科 アヤメ科 イソマツ科 ウマノスズクサ科 ウルシ科 オシロイバナ科 オミナエシ科 カエデ科 カタバミ科 カバノキ科 カヤツリグサ科 キキョウ科 キク科 キツネノマゴ科 キョウチクトウ科 キンポウゲ科 クマツヅラ科 ケシ科 ゴマノハグサ科 サクラソウ科 サトイモ科 シソ科 シュウカイドウ科 スイカズラ科 スミレ科 セリ科 センリョウ科 タデ科 ツツジ科 ツバキ科 ツユクサ科 ツリフネソウ科 ツルナ科 トウダイグサ科 トケイソウ科 トチノキ科 ナス科 ナデシコ科 ニシキギ科 ノウゼンカズラ科 ノウゼンハレン科 ハナシノブ科 バショウ科 バラ科 パイナップル科 ヒガンバナ科 ヒユ科 ヒルガオ科 フウロソウ科 フジウツギ科 フトモモ科 ベンケイソウ科 ボタン科 マメ科 マンサク科 ミカン科 ミズキ科 ミソハギ科 ムラサキ科 モクセイ科 ヤナギ科 ヤブコウジ科 ヤマゴボウ科 ユキノシタ科 ユリ科 ラン科 ~浜辺の植物
最近のコメント