アルケミラ・モリス
アルケミラ・モリス バラ科 多年草
Alchemilla mollis
原産地はヨーロッパ東部からコーカサス地方。
「アルケミラ」はアラブ語が語源とされますが、意味は
「小さな魔法」や「柔らかな毛」など諸説あるようです。
様々な薬効があることからハーブとしても利用されます。
葉の形が聖母マリアのマントを連想させることから、
別名レディースマントル、ハゴロモグサ(羽衣草)
の名前でも呼ばれています。
6~7月頃、伸ばした花茎の先が枝分れして、
小さな黄色の花が咲きます。冬に地上部は枯れますが、
春になると新しい芽が伸びてきます。夏の高温と湿度は
やや苦手で、涼しく風通しの良い場所が適します。
草丈は20~60cm程度です。
| 固定リンク
「バラ科」カテゴリの記事
- アルケミラ・モリス(2014.06.13)
- キンミズヒキ(2011.09.22)
- バラ(ブルーボーイ)(2011.08.08)
- バラ(アブラハム・ダービー)(2011.08.07)
- サクラ(河津桜)(2011.03.24)
「#多年草」カテゴリの記事
- アルケミラ・モリス(2014.06.13)
- ウツボグサ(2012.07.23)
- ホースラディッシュ(2012.05.25)
- スイートバイオレット(2012.04.15)
- アルテルナンテラ・ポリゲンス(2012.01.08)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント