ホースラディッシュ
ホースラディッシュ アブラナ科
多年草 Horseradhish
ヨーロッパ東部原産、ホースラディッシュの名前は、
馬のように強く太い根が育つことから呼ばれているようです。
日本には食用として明治時代にアメリカから伝わり、
その後野生化したものが北海道や本州で見られます。
別名、セイヨウワサビ、ワサビダイコン、山ワサビなど。
根の部分をすりおろしたものはレフォールと呼ばれ、
肉料理などに。また、根を乾燥したものはチューブの
練りわさびや粉わさびなどの原料に用いられています。
草丈は50cm程度。5月頃に白い花が咲きます。
根伏せや株分けで増やすことが出来ます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント